本記事はプロモーションを含みます。
.
- クリニックによってハイフに値段の違いがあるのはなぜ?
- エステと医療ハイフの値段が違う理由は何?
- 最も損をせずにコスパ良くハイフを受ける方法は?
.
このようなお悩みに答えます。
本記事では「ハイフ・値段の違い」をテーマに
「エステと医療ハイフの違い」や「ハイフの値段が違う理由」を簡単に解説・まとめていきます。
「顔のたるみが気になってきた為ハイフを受けたい!」
「コスパ良く施術を受けたい!」
という方は本記事を参考にしていただけると嬉しいです。
では見ていきましょう!
ハイフとは?通称「切らないリフトアップ」
ここでは、「そもそも【ハイフ】って何?」
という方向けに、簡単に解説していきますね。
ポイントは以下3つ。
.
. |
順番に見ていきましょう。
超音波の力で「リフトアップ」する「治療技術」の事
ハイフとは「HIFU」=「High Intensity Focused Ultrasound」の略称。
日本語で「高密度焦点式超音波治療法」といいます。
「ハイフ」とは
「超音波」の力で
「狙った場所」に焦点を当てる。(虫眼鏡のように)
「焦点」に熱を加え、
「リフトアップ」する。(しゃぶしゃぶのように縮まって結果的に)
といったイメージですね。
出力が強い程効果がある
ハイフは出力が高い程効果があります。
出力とは、熱量と覚えておくと◎ですね。
出力が低すぎると効果はほとんどありません。
ハイフの機械は20〜30種類以上ある
「ハイフ」は「治療技術」の名称。
その為、ハイフ施術を行う為に
ハイフ技術を搭載した「機械」を用いる必要がありますよね。
なんと、その「ハイフ機械」
20〜30種類以上あると言われています。
(本気で探したらもっとあるかもしれません。)
ここで疑問に思う方がいると思います。
「ハイフの機械・種類の違いによって効果は違うの?」
→残念ながら「YES」です。
→こちらに関しての深堀り説明については、ハイフ種類別の効果の記事を参考にしてみてくださいね。
「医療ハイフ」と「エステハイフ」の違い
ハイフについて、仕組みが少しわかった所で
次に疑問が出てくると思います。
「【医療ハイフ】と【エステハイフ】って何が違うの?」
「クリニックとエステサロンが使っているハイフの「機械」って違うの?一緒じゃないの〜?」
・・・筆者もまさに同じ疑問にぶち当たった事があります。
ホットペッパービューティー等に出てくる「エステサロン」のハイフって、めちゃくちゃ安いですよね。
でも「美容クリニック」(※医療機関)のハイフって基本的に高いんですよ。
内容がほとんど同じだったらエステの方が良いと思うのは普通の心理だと思います。
安く済ませたい!気軽にいきたい!クリニックは説明が複雑すぎ!コスパ重視!という方は
エステを選ぶ方もいるかもしれませんが・・・。
ちょっと待ってください。
結論から先に申しますと、
「エステハイフは結果的にコスパは悪いし効果もないし安全性もない」
という結論にいたりました。
(ごめんなさい)
筆者は色々調べたり、
実際エステハイフと医療ハイフ両方受けた結果このように感じております。
「医療ハイフとエステハイフの違いは何?」
について、ポイントは以下3つ。
.
. |
順番に見ていきましょう。
【医療ハイフ】は「医療機関」で行う「本気」のハイフ
医療ハイフの特徴はこんな感じです。
- 美容クリニック=「医療機関」での対応
- 看護師、もしくは医師が施術者にあたる=「有資格者」の対応
- 医療機関のため「高い出力」が出せる=本気の効果があるハイフ(リフトアップ)
- 出力の強さによっては痛みが生じる
- 価格帯は3万円〜30万円(1回全顔)と、クリニックによって様々
【エステハイフ】は「無資格者」が行う出力の弱いハイフ
エステハイフの特徴はこんな感じ。
- エステサロンでの対応=医師監督などがない
- 無資格者がおこなっているケースが多い=安全管理が不安
- 医療機関ではないため、高い出力が出せない=効果がない
- 基本的に出力は低いため、痛みはほとんどない
- 医療機関と同じ機械は扱う事ができない。ハイフ機械の詳細が不明な事が多い。
- 価格帯は1万円〜4万円(1回全顔)と、医療よりは安い。
結論:しっかり効果があるのは「医療ハイフ」
「医療ハイフ」と「エステハイフ」での違いをまとめるとこんな感じです。↓
医療ハイフ | エステハイフ | |
施術者 | 看護師 or 医師 | 無資格者 |
ハイフ機械 | 美容医療用につくられたハイフ機械を採用。しっかりとハイフ機械を公開しているクリニックがほとんど。 | 医療と同じものは扱えない。不法輸入なもの等、機械の詳細が不明な事が多い。 |
出力 | 高い出力もOK | 規定上高い出力は禁止されている |
効果 | 効果アリ | 効果なし |
安全性 | ◎(医師管理) | ×(医師不在) |
施術場所 | 医療機関 | エステサロン |
値段の違い | 3〜30万円 ※クリニックにより異なる | 1〜4万円 ※エステにより異なる |
結論、しっかりと効果を出せるのは「医療ハイフ」という事が分かりますよね。
最近エステハイフは危険性なども示唆されている為、
安全のためにも「医療ハイフ」を選んだ方が良さそうです。
【本題】医療ハイフに値段の違いがある理由は?5つのポイント
ここまでで、
「ハイフの仕組み・効果」「エステと医療ハイフの違い」
について解説してきました。
ここでは、本記事の本題である
「クリニックの【医療ハイフ】に値段の違いがある理由は?」
について解説していきます。
ポイントは以下5つ。
.
. |
順番に見ていきましょう。
ハイフ・値段の違い【1】ハイフ機械の種類
「医療ハイフ」の中にも、機械は20〜30種類以上あると言われています。
当然、機械のメーカーによって価格は異なりますよね。
しかもハイフの機械は「買ったら終わり」ではないのです。
「カートリッジ」というものを定期的に仕入れないといけない仕組み。
その「カートリッジ」の値段もハイフの機械種類によって異なるわけですから、維持費自体が「ハイフ機械」によってそもそも異なるのです。
日本で人気の機械別、ハイフ・値段の違いはこんな感じです。参考までに↓
ハイフ機械名 | 値段相場 ※業界全体の目安 | 取扱いクリニック(参考) |
ウルセラ | 10万円〜30万円 | 湘南美容クリニック |
ユーティムスA3 | 4万円〜15万円 | エミナルクリニック |
ダブロゴールド | 6万円〜20万円 | オーロラクリニック |
ウルトラフォーマー3 | 5万円〜20万円 | 銀座よしえクリニック |
ウルトラセルQプラス | 4万円〜15万円 | 湘南美容クリニック |
ウルトラセルQプラスリニア | 3万円〜7万円 | クリスティーナクリニック銀座 |
ソノクイーン | 4万円〜7万円 | 品川スキンクリニック |
※ハイフ種類別の効果などについては気になる方は、以下の記事にて詳しく解説していますので参考にしてくださいね。↓
ハイフ・値段の違い【2】ショット数
ハイフの推奨ショット数は個人差がありますが、基本的に「ショット数は、多ければ多いほど良い」です。
「隙間なく照射していく」事で「リフトアップ効果が高まる」と言われているためですね。
さて、ここでなぜ
「ショット数が【ハイフ値段の違い】に影響するのか?」
というと以下の流れになります。
.
「ショット数が多い」=「カートリッジを多く消費する」=「ランニングコスト(維持費)がかかる」
.
この関係から「ハイフ・値段の違い」が生じてくるのが分かりますよね。
ちなみに一般的な目安にはなりますが、効果的なショット数は以下を参考にしてみてくださいね。
部位 | ショット数 ※一般的目安 |
全顔+顎下+首 | 700〜1,500ショット目安 |
全顔+顎下 | 400〜1,000ショット目安 |
頬・フェイスライン・顎下 | 300〜500ショット目安 |
ハイフ・値段の違い【3】クリニックのこだわり
美容クリニックは「自費診療」であるため、
ハイフをはじめ全ての値段がクリニック毎に違います。
同じハイフ機械を使っている場合でも、値段が違う事はあたりまえのようにあります。
値段の違う理由のひとつが、クリニック毎の
「こだわり」「コンセプト」「サービスの質」
などによって変わってくるからですね。
前提として「手頃な価格で美容医療」がコンセプトのクリニックは安い値段の場合が多いですが
「高品質・充実したサービス」などのラグジュアリー感をコンセプトにしている場合は基本的に全体的に高いです。
クリニック選びで
「そのクリニックがどういったコンセプトで美容医療にあたっているか?」
というのはチェックしてみても良いかもしれませんね。ハイフ値段の違いの理由を探す目安になると思います。
ハイフ・値段の違い【4】人件費
みなさま周知の事実かと思いますが、
医師・看護師の方々は、ベースとして専門的で高度な知識・技術を求められている為
一般的に「お給料が基本的に高い」事が多いですよね。
さらに「美容クリニックを経営していく」視点から考えると、
「給料が高い=人件費がかかる」
と言う事が分かります。
その為「医師照射」のハイフだとかなり高額になったりします。
また看護師施術の場合でも
「人件費は時給に換算」されて考えたりもするので、
「時間がかかる施術」だったりすると
「施術料金が高く」なる事も考える事ができますよね。
ハイフ・値段の違いに関して、人件費に関してはこのような視点で考える事ができますね。
ハイフ・値段の違い【5】クリニックの規模・立地
最後のポイントは「クリニックの規模・立地」です。
ハイフ・値段の違いに関する比較考察は以下です。↓
クリニックの規模が大きい | クリニックの規模が小さい |
大量発注により1個体のコストを下げる事ができる(カートリッジ等) =安い価格の実現がより可能になる |
コストは通常運転のため、施術価格の安さには限界がある |
東京一等地の立地 | 地方都市の立地 |
家賃が高い | 家賃が安い |
こんな感じです。
少し考えれば想定できる事ですが、現実を見るとこういう所も関わってきますよね。
運営していくにも色々な費用が絡んでくるので、
なかなか「業界全体が一律価格」になるのは難しい感じだな・・・と思いました(><)
しかし、このようにハイフ値段の違いに様々な理由があるとしても
できるだけコスパ良く賢く美容医療を取り入れていきたい所も本音ではないでしょうか?
安い値段で受けても、効果がなかったりサービスが悪すぎたら嫌ですもんね。
そこで、この次では「最も損をせずにコスパ良くハイフを受ける方法」について解説していきますね!
最も損をせずにコスパ良くハイフを受ける方法は?6つのポイント
「ハイフの仕組み」「(エステより)医療ハイフを選んだ方が良い」「ハイフ値段の違いについて」
ここまでで↑3つについて解説していきました。
「ハイフ値段の違いはなぜこんなに異なるのか?」について、少し疑問が晴れてきた事かと思います。
その上でここでは
「最も損をせずにコスパ良くハイフを受ける方法」
について説明していきますね。
ポイントは以下6つ。
.
. |
順番に見ていきましょう。
ハイフの機械にこだわる
ハイフの機械は一番こだわってほしい部分のひとつです!
筆者おすすめの機械はこんな感じです。
ハイフ・値段の違いも再度のせておきますね。参考までに↓
ハイフ機械名 | 値段相場 ※業界全体の目安 | 取扱いクリニック(参考) |
ウルセラ | 10万円〜30万円 | 湘南美容クリニック |
ユーティムスA3 | 4万円〜15万円 | エミナルクリニック |
ダブロゴールド | 6万円〜20万円 | オーロラクリニック |
ウルトラフォーマー3 | 5万円〜20万円 | 銀座よしえクリニック |
ウルトラセルQプラス | 4万円〜15万円 | 湘南美容クリニック |
ウルトラセルQプラスリニア | 3万円〜7万円 | クリスティーナクリニック銀座 |
※ハイフ種類別の効果:細かい点については以下の記事にて詳しく解説しています。↓
ショット数にこだわる
コスパ良く施術を受けるためにはショット数もできる限りこだわった方が良いです!
必要ショット数は個人差もありますが為
「全顔+顎下」で「400〜600ショット前後」を基本的なラインとして探すと効率的です。◎
医療ハイフ:全顔+顎下の場合「ショット数」目安
全顔+顎下 | 400〜600ショット前後 |
価格にこだわる
コスパ良く受ける為にはぜひ価格にもこだわって頂きたい!です。
「全顔+顎下」「400〜600ショット前後」の場合は
30,000円前後が最安値に近い価格帯です。
医療ハイフ:比較的最安値に近い値段の相場fa-arrow-circle-right
全顔+顎下 | 400〜600ショット前後 | 30,000円前後 |
(↑※筆者が様々な美容クリニックをリサーチした結果)
(かなり調べていますが、上記よりも安いクリニックは見た事がないです・・・!)※キャンペーンとかでたまにやってるところはあるかも。
最安値の価格帯を把握した上で、サービスの質や技術へのこだわりなど
「自分にとってどこが重要か?」
というのを天秤にかけて決めていくと後悔が少ないと思いますよ。
「看護師照射」を選択
医療ハイフでは「医師照射」で対応している所もありますが、これは「高級価格帯」の部類に入ります。
(医師照射のハイフだと10万円以上はすると思って頂いた方が良いですね。)
その為、少しでも価格を抑えたい方は「看護師照射」をおすすめします。
受付などの接客対応は求めすぎない
基本的に価格帯の安いクリニックは何かしらの必要経費を少しでも抑えて施術料金を下げている事が多いです。
(これは患者にとってありがたいですよね。)
例えば「人件費」を最低限にしている所で考えると「少ない人数で多くの患者対応をしなければならない」という事だったりしますよね。
そのため基本的にそういう所は常に忙しい事がほとんどです。
高級なサービスや対応、至れり尽くせりの時間を求めている方は、価格帯の高いクリニックを選んだ方が良いかもしれません。
最近はSNSなどが発達している事もあり、あまり対応がひどい所を見かける事は少なくなりましたが
接客については求めすぎない方が自分にとっても良いかも?しれませんね。
施術前のカウンセリングでは「しっかり」希望を伝える!
最後に、こちらは意外と一番大事な事かもしれないです・・・!
施術前のカウンセリング、そして看護師さんに施術してもらう前には自分の希望を「しっかり」伝えましょう!
実際に施術していただく方に、
すごく楽しみにして来た事、ここのたるみが気になっているのでバチバチに当ててほしい事など、
しっかりと意思疎通をはかる事はとっても大切ですよ。
「注文の多い客だと思われたら嫌だな」と謙遜してしまう方もいるかもしれませんが、施術者の方もしっかりと希望を伝えてくれた方がかえって行いやすいはずです。
謙遜せずに伝えていきましょう。
それでは「コスパ良く医療ハイフを受けるために大切な事6つ」について
以下がまとめです。
.
医療ハイフ:コスパ良く施術を受けるために大切な事6つfa-arrow-circle-right
ハイフ機械にこだわる | 400〜600ショット前後(全顔+顎下) | 最安値は「30,000円前後」(全顔+顎下) |
看護師照射を選択 | 接客対応を求めすぎない | カウンセリングで「しっかり」希望を伝える |
.
是非クリニック選びの参考にしてみてくださいね。
次は筆者が実際に行ってコスパ最強だったクリニックのおすすめ2選です。
【筆者おすすめ】コストパフォーマンス最強のクリニック2選
ここまで読んでくださりありがとうございます。
「ハイフ値段の違い」と「クリニックの選び方」を見ていただいた上で、
筆者が必死にリサーチ&実際にハイフを受けてみた結果
おすすめクリニックを2つピックアップしてみました。
是非参考にしてみてくださいね!
おすすめは以下2つのクリニックです。
.
. |
順番に見ていきましょう。
エミナルクリニック
エミナルクリニック:採用の医療ハイフ機械fa-arrow-circle-right
機械名称:ユーティムスA3 | 「センターレス搭載」で高い効果と安定性、痛みの軽減 | 詳細記事 |
エミナルクリニック:医療ハイフ料金※初回fa-arrow-circle-right
お試し100ショット (フェイスライン) |
スタンダードコース (全顔+アゴ下) |
プレミアムコース (全顔+アゴ下+首) |
¥9,800(税込) | ¥29,500(税込) | ¥36,500(税込) |
100ショット 試しに一番気になるフェイスラインを照射したい方向け |
約400ショット 満遍なく照射希望の方 |
約600ショット 首からたるみを根本改善したい方 |
- | 美肌保湿引き締め効果シートマスク(1,000円)プレゼント有 |
|
3ヶ月〜半年に1回メンテナンス照射がおすすめ |
ショット数についてfa-arrow-circle-right
エミナルクリニックではショット数に制限はありません。施術範囲すべてを細かく隙間あけず照射しています。
全顔は400ショット、全顔+首は600ショットが目安になります。
.
湘南美容クリニック
湘南美容クリニック:採用の医療ハイフ機械fa-arrow-circle-right
機械名称:ウルトラリフトプラスHIFU | 人気のウルトラセルQプラスと中身は同じ機械 | 詳細記事 |
機械名称:ウルセラ | ハイフ機械の頂点・高級ハイフ | 詳細記事 |
湘南美容クリニック:医療ハイフ1回料金fa-arrow-circle-right
ウルセラ・顔 (頬、頬骨、顎下) |
ウルトラリフトプラスHIFU (全顔+アゴ下) |
¥160,920(税込) | ¥29,800(税込) |
医師と相談 | 650ショット |
「ウルトラリフトプラスHIFU」についてfa-arrow-circle-right
当院は【ウルトラセルQ+】を使用しております。 機械の側面(ボディ部分外装)のみをオリジナルカスタマイズしており、 施術効果・出力の強さなどの機械の性能は 流通しているウルトラセルQ+の機械と差異はございません。
.
まとめ:「ハイフ・値段の違い」は採用機械・ショット数・こだわりで大きく異なっていた!
以上、【ハイフ・値段の違い】価格がクリニックによって異なる理由は?【徹底解説】 について解説・まとめてみました。
本記事のまとめが以下になります。
.
- ハイフ・値段の違いについて、価格がクリニックによって異なる理由は?
→採用されている「ハイフの機械」「設定ショット数」「こだわり(コンセプト)」がクリニックによって全然違うため。
.
.
- 最も損をせずにコスパ良く医療ハイフを受けるポイントは?
→以下6つのポイントをチェックしていくと、コスパの良い施術が受けられると思いますよ。
ハイフ機械にこだわる | 400〜600ショット前後(全顔+顎下) | 最安値は「30,000円前後」(全顔+顎下) |
看護師照射を選択 | 接客対応を求めすぎない | カウンセリングで「しっかり」希望を伝える |
.
.
- コストパフォーマンス最強のおすすめクリニックが知りたい!
→筆者おすすめは以下2選です。コスパ最強です。
エミナルクリニック(ユーティムスA3) | 湘南美容クリニック(ウルトラリフトプラスHIFU) |
.
ざっくりとこんな感じですね。
ただし、ラグジュアリーで上質なサービス感を求める方は、もっとたくさん選択肢があると思います。
「自分が何を求めているのか?」という所も大事にしつつ、クリニック選びをしてみてくださいね。
本記事が少しでもお悩みの方の役に立てたら嬉しい限りです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。